2012/08/09

初めての気流舎での朗読会

昨日は下北沢〈気流舎〉での初めての朗読会だった。
ここは有志が共同で運営しているブックカフェで、私も運営には参加していないが微力ながら協力している。
とても小さな店で、10人もはいればいっぱいな感じ。
むりやり詰めれば20人くらいははいれるかも。

午後5時すぎに、トランジション世田谷茶沢会の仲間で、気流舎の共同運営者のひとりでもある浅輪くんが、羽根木の家に寄ってくれる。
今夜は浅輪くんと桃ちゃんが気流舎の店番をやってくれることになっていて、その前に演奏機材の一部を運びに来てくれたのだ。
機材は最小のものだが、それでも私ひとりだとかなり重いので助かる。

私も午後6時、気流舎に向かう。
演奏機材のセッティング。
大きなキーボードはセットできないので、2オクターブしかないmidiコントローラーを持ちこんで、これをMacにつないで鳴らすことにした。
それをテーブルに上にならべる。
音は持参のBOSEのスピーカーで鳴らすのだが、気流舎にはWiFi経由のスピーカーも使えたみたいだった。

桃ちゃんも来て、コーヒーをいただく。
焙煎が深くておいしい。
朗読の野々宮も7時半すぎにはやってきて、照明のセッティングなどをする。

映画製作の高遠さんが来てくれる。
お仲間の方もあとで来てくれた。
ICUの学生さんが来た。
ピリカさんが来てくれた。

ほかにも現代朗読に関心があって、つぎの体験講座に来たいという安部さんという方が来られた。
ほかにも若い人がふたり。
店内はそこそこにぎやかになった。

8時すぎ、スタート。
まずは気流舎にある本を、お客さんが好きなように選び、それを片っ端から読んでいくという、野々宮ならではの即興朗読。
なにしろ初見なので、だれでもできることではない。
私もところどころ音でからむ。
私の作品も読まれた。

9時にいったん休憩をはさんで、後半へ。
まだ本を選んでいないお客さんがいたので、2、3册即興朗読をやってから、最後の宮澤賢治「虔十公園林」の全文朗読へ。
みなさん、しっかりと聴き入ってくれた。

終わってからビールや焼酎を飲みながら、みなさんとお話する。
それぞれの方とつながりを感じ、深めることができた。
気流舎での朗読は、野々宮も私も自分の能力をめいっぱい発揮することができて、充実感のあるものだった。
許されるならまたやってみたい。
(演出・水城ゆう)

2012/08/06

「キッズ・イン・ザ・ダーク」レポート

このほかにも、昨日の公演のことを書いてくれているゼミ生がいる。
たとえば、こちら、菜穂子さんが書いてくれたブログ。

午後1時、開場。
会場のキッド・アイラック・ホールはかなり狭く、予約者は40人で締め切ったのだが、それでも当日予約せずに来てしまう人もいたりして、それは予測できたことだったので、会場内には40席以上を用意した。
これがなかなか大変だった。
席を作るのは簡単だが、パフォーマンススペースを充分に確保するのに苦労した。
朗読とはいえ、げろきょのパフォーマンスはかなり動きまわるので、ある程度のスペースが必要なのだ。

開演時間の1時半には、会場は来客と出演者でぎっしりと密集した状態になっていた。
そんななか、時間どおりに開演。

暗転後、まずは私の音楽演奏からスタート。
完全に真っ暗な中での演奏。
今回、キーボードを2台使用したので、暗転演奏にはちょっとだけ苦労した。

演奏が終わったら、照明がつき、まずはライブワークショップ参加者によるパフォーマンス。
漱石の『草枕』をフリーリレー朗読でバラバラと登場。
あらかじめ会場中央に用意されていた4脚の椅子のまわりに集まって、次の演目に移る。

次は賢治の「なめとこ山の熊」。
これは椅子に立ったり座ったりしながらの、全員での移動朗読。
かなり難しいパフォーマンスだったが、たった6回(実質的には5回)のワークショップを受けただけの参加者が、しっかりと演じてくれた。

椅子取り朗読。
ひとりずつ中央に残されたひとつの椅子に座ってそれぞれの作品を読むのだが、先に椅子に座っている人は、次の人になかなか譲らない。
次の人は力づくで椅子を奪わなければならない。
そのときの力んだ身体から発せられる声の変化や、ふたりのせめぎあいが楽しい。

いったん暗転。
ゼミ生のパフォーマンスが引きつがれて、「山なりのお」というパフォーマンス。
暗闇のなかに響く「おー」という声が、お客さんには怖かったかもしれない。

以後はゼミ生によるパフォーマンス。
まずは「いちめんの菜の花」。
バラバラに始まった朗読が、急速にギュッと収束して、全員がひとかたまりになり、凝固。
そしてほどける。
それを3回繰り返す。

引きつづき、こだま朗読。
ひとりめが発声した詩の一節を、こだまのように次々とまねていく。

つづいて、輪になってぐるぐる回りながら、詩を読む。
音楽もシンクロ。
読む者が行進時の動作も決め、つづく者がそれをまねしていくという形式。
人数分くりかえされるので、さまざまな読みと動作のパターンが現れて楽しい。
もちろん、音楽もバリエーションを楽しんだ。

出演者が入れ替わって、ふたたび「いちめんの菜の花」の朗読。
しかし、パターンが変わっていて、今度は「挨拶朗読」。
ことさら強調した日本人の「過剰な挨拶」を、詩を使っておこなう。
これも楽しかった。

出演者がふたたび交代して、ディレイ朗読。
ひとつの詩を5人で、ディレイのように少しずつずらして読む。
一節ごとに会場を駆け抜ける役割の人もいる。
布を持ってひらひらさせながら、駆け抜けていく。
最後は鳥の羽毛がふわっと舞う。

サーカスのブランコ朗読。
中也の「サーカス」という詩を、空中ブランコをなぞらえた動作の3人と、朗読の2人がコンビネーションで演じる。

猫朗読。
朔太郎の「ねこ」という詩を、読み手がひとり、猫役が3人で演じる。
最後は「おわあ、おわあ」といいながら、ゼミ生が全員中央に出てくる。

猫がいっぱいになってパニックになりそうになったところへ、指揮者猫があらわれて、整理。
指揮にしたがって、「春はあけぼの」という枕草子の冒頭部分を、輪唱朗読。
これはとても音楽的な朗読。

今度はゼミ生のよる『草枕』の朗読。
ひとり、ふたり、三人以上がそれぞれのタイミングで出ていきながら、中央でコンタクトして反応して、次々と読んでいく。
かなり複雑な動きと読みで、これも難しいパフォーマンスだが、ゼミ生たちは楽しみながらマインドフルに演じてくれた。

賢治の「雨にも負けず」の朗読は、関節朗読と読んでいる方法。
身体のあらゆる関節を曲げた状態からスタートして、詩の読み終わりの瞬間にはあらゆる関節を伸ばしきった状態になる、というもの。
最後の「そういうものに私はなりたい」という箇所は、感動的だった。

最後の演目。
私が書いた「祈る人」。
ゼミ生もライブワークショップ参加者も、全員が出演。
自由朗読と読んでいる、全員で読みながらも自由に読んでいいという、げろきょのもっとも特徴的な朗読方法だが、ひとりひとりが個性を発揮しながらも全体でひとつの表現をしているという、とても感動的なパフォーマンスになった。

終わってみると、ろくにリハーサルもできない中、またワークショップ参加者とゼミ生はほとんどが本番当日に初めて顔を合わせたという状況の中、奇跡のような質の高い公演となった。
これは現代朗読のひとつの到達点であり、また通過点でもある。
しかしまちがいなく、これからの方向性を確認できた公演だったと思う。
(演出・水城ゆう)

公演「キッズ・イン・ザ・ダーク」の来場者アンケートより

ご来場いただいた方々が書いてくれたアンケートから、抜粋してお送りします。
「どのシーンが印象的でしたか」という質問でした。

◎「雨ニモ負ケズ」聞くたびに読むたびに静かにドキドキする詩ですが、おおぜいでの朗読は初めて(?)で下。先生の生演奏とのマッチがとってもステキでした!(28歳女性)

◎朗読というより「動き」があったことに驚いた。初めての体験で新鮮でおもしろかった。(47歳)

◎勿論、自身のなじみのある(思い入れのある)詩が印象的ではありましたが、一つは猫。ダダであり、能動的な気(病)の演出が感じられました。全体では言葉一つ一つが編まれ、消され、また重なっていく様が聴いていて心地良さと程良い緊張がございました。動きや声の変化が楽しみです。(23歳男性)

◎全て、コトバと感情の足し算、引き算、かけ算、割算。たくさんの知的刺激をもらいました。ありがとう。(45歳男性)

◎言葉の内容に意味が無く一人一人の感じている感覚が音になっている時、人ごみの雑多な感覚が伝わってきた。不思議な表現でしたが、楽しかったです。(48歳男性)

◎赤ん坊が……子どもが……の朗読。草枕はたまたま昨日、話に出たので、何となく聞き入った。全体的なパフォーマンス、1人1人の表現がステキだった。楽しかった。自分も入りたくなった。表現がやわらかくてよかった。(39歳女性)

◎「赤ん坊が笑う」同じ言葉のくりかえしの中で、1回1回、新しい発見があった。熱い思いが伝わりました!(49歳女性)

◎以前、体験ワークショップに参加して以来、webpageを時々拝見していました。オープニング、暗闇でも音があれば不安にならずに周りの人と高揚やこれから何が始まるんだろうか? といった気持ちを共有できるのだと新鮮に思いました。客席と触れるような近さであんなに堂々と思いきったパフォーマンスを行なえる皆さんが、本当にすばらしいと思いました。腹の底から元気がわきました。(27歳女性)

◎意味をとるんじゃなくて、声のかさなりを楽しんだ。遠ぼえのシーンが一番良かった。声が上にのぼっていくイメージを感じた。(30歳女性)

◎菜の花で会話をしているみたいで面白かったです。いろんな会話が聞こえてきそうでした。楽しかったです。(14歳女性)

◎初めて現代朗読のliveを拝見致しました。何かわからないけれど込み上げる物がありました。hotでした。暑い中の練習にも負けない強さ、生きる力を感じました。(50代女性)

◎「猫」朗読+動きという、何しろ初めて見ましたので、感想? がすこし時間がたたないと出ません。(80歳女性)

◎赤ん坊が笑う……のところからぐるぐる円になっていったところが印象的でした。見ていて楽しかったです。ほんとに皆さんそれぞれ個性があって、声、体のうごきもいろいろで、おもしろいなむと思いました。

◎風を感じました。ちょっとせつなくなりました。なんでだろーね??(41歳女性)

◎いちめんの菜の花(大人数での)。黄色の菜の花ではなく、ポリゴンの様なモノクロの菜の花からパステル色の様ないろんな菜の花へと変化する様なイメージが伝わってきました。以前一度見せて頂いたのですが、より洗練されていて、別の次元へと昇ったかの様な印象を受けました。これからも是非続けてください。(26歳男性)

◎最初の暗やみが恐かった。でも朗読の世界観をとても自由に表現されていて、ショウゲキ的でした。朗読って色々な表現の仕方があって素晴らしかったです。みなさんそれぞれ個性的で面白かったです。(40歳女性)

ご自分のブログで丁寧な感想を書いてくださった方もおられます。
「水のきらめき」